こういった疑問を考えていきます。
目次
少額で始められる資産運用の種類
月1万円のような少額で始められる資産運用の種類としては、2パターンあります。
自分の投資金額内で投資を行う場合と、自分の投資金額を証拠金として証拠金の数倍で投資を行う(レバレッジ)場合です。
ただし、少額の場合は、レバレッジをかけた投資はオススメしません。
例えば、レバレッジをかけた投資の場合、1万円を元手にレバレッジを100倍にかけると、100万円分の投資ができることになります。
米ドルが1ドル100円であれば、1万通貨分の買うことができるため、仮に1ドル上がれば1万円の儲けた状態になります。
ただし、1ドル下がれば1万円の損になり、元手の1万円は消えて、資産運用は終了します。
たしかに、資産運用は、運用する資産が大きいほど儲けも大きくなるため、レバレッジを活用することも選択に入れておくことは重要です。
ただし、大きな資産を動かすということは、一時的かもしれないですが、含み損は大きくなることがあります。
その際に、含み損が証拠金を超えた場合には、ロスカットという自動的に資産運用を停止させられることになり、投資金額が没収されることになります。
株でも為替でも、将来の値動きが確実に分かって入れば、少額でもレバレッジによる投資も良いのですが、
政治家の不慮の発言などで予想外の動きをしてしまうのが相場です。
ですので、少額の場合は、レバレッジをかけた投資は避けた方がよいでしょう。
レバレッジをかけた投資を行う場合は、数十万円ほどの資金を貯めた後に行うのが良いです。
- 少額の資産運用では、レバレッジをかけた投資は避ける。
- レバレッジをかけた投資は、数十万円ほどの資産で運用するのが無難。
少額の資産運用は、長期投資が大事
少額で投資を行う場合に重要なポイントは、”長期間の一定金額の投資”の観点が重要になります。
また、その際に”長期的にみて成長しそうか?、その結果は銘柄の値段は上がるか?”が重要なポイントになります。
その前提があって、メリットとして、”一時的に商品の価格が下がったときに多く商品を買う(ドルコスト平均法)ことができる”があります。
例えば、世界全体のGDP成長率は、2010年以降は2%以上(引用元:経済産業省:世界経済動向)なので、この先も成長し続ける可能性が高いです。
その場合は、世界の成長に追随した銘柄(例:MSCIワールドインテックスをベンチマークとした投資信託など)を買うことで、価格が上がり続けることが期待できます。
たしかに、リーマンショックのような一時的な不況によって、成長が止まり価格が下落することがあります。
しかしその時は、一時的に商品価格が下がることで同じ金額で多くの数の商品を買えるために、不況から好景気になる際には含み損から儲けた状態に回復しやすくなります。
- 長期投資を行う銘柄は、長期的にみて成長しそうな対象に投資をしているか?を見極める。
- 一時的に商品価格が下がっても、慌てずに一定金額の投資を続ければ、ドルコスト平均法により含み損から儲けた状態への回復が早い。
少額で始められるおすすめな資産運用
それでは、私が考える、少額での長期投資におすすめな資産運用の商品を挙げます。
ミニ株
通常、数十万円から数百万円かかる、企業の株式を数千円から数万円で購入することが可能な商品です。
おすすめ度 |
|
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
投資信託(ここでは、インデックス型投資信託やETF(上場投資信託)が対象)
投資信託は、投資家から集めたお金を株式や債券などの複数の投資商品に投資する金融商品です。
そのため、何に主な投資を行う投資信託なのか?を説明書を読みしっかり把握しておく必要があります。
ここでは、インデックス型投資信託という、特定の指数と同じ値動きをするように設計された投資信託をおすすめします。
また、ETF(上場投資信託)という、証券取引所で取引できる投資信託もあります。
この商品は、取引時間の場合であれば、表示価格で即時売買が可能な投資信託となっています。
オススメ度 |
|
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
iDeCo(個人型確定拠出年金)
iDeCo自体は、投資商品ではないのですが、
この制度を通して、”定期預金”、”投資信託”の商品に投資が可能です。
オススメ度 |
|
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
まとめ
少額での資産運用をする場合は、成長する可能性がある銘柄に対して、長期間に渡って一定金額で投資することが重要ということを挙げました。
成長する可能性がある銘柄として、世界全体に対する投資の考え方は、橘 玲さん著の「臆病者のための株入門」の第8章「ど素人のための投資法」がわかりやすいと思いますので、是非ご参考にしてください。↓↓↓